運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農業保険法規定に基づき、施行後四年をめど関連制度全体の検証を行い、農業者ニーズ等を踏まえて総合的かつ効果的なセーフティーネット対策在り方について検討するとのことでございますが、前段でも触れましたように、毎年のように災害が想定される、数年先を見通して収入保険への加入を促すと同時に、類似制度の一元化の方向性を示すべきではないかと考えております。どのようにお考えか、見解をお伺いいたします。

塩田博昭

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そういう中にありまして、まさに農業保険法、収入保険を導入いたします農業保険法が成立いたしました際に、その附則の中で、この法律施行後四年をめどとして農業経営収入保険事業その他の農業保険制度在り方等について検討するということが附則の中に盛り込まれております。  また、当委員会におきましても、その際、附帯決議をいただいております。

横山紳

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そして、昨年六月に成立した農業保険法に基づきまして、米農家さんも最近は果樹、野菜、そしてまた、共済対象でなかったマイナー作物に取り組んでいる方もいらっしゃいますので、農業経営者の総合的なセーフティーネットとして新たに構築いたします収入保険実施に必要な経費、これが新規でございまして、平成三十年度二百六十億でございます。これら三つ増額分として合計すると、七百四十二億円となっております。  

野中厚

2017-06-16 第193回国会 参議院 本会議 第34号

法律案は、最近における農業をめぐる状況変化に鑑み、農業経営の安定を図るため、農業経営収入保険制度を創設するとともに、農業共済事業について加入方式等見直しを行い、これに伴い法律題名農業保険法に改めようとするものであります。  なお、衆議院において、農業保険への加入促進に関する規定を追加する等の修正が行われました。  

渡辺猛之

2017-06-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

それから、最大と申し上げましたのは、農業保険法になったということを端的に言いましたけれども、やはり先ほど言いましたように、対象作物が無限定のそういうセーフティーネットと、これは今までとは違った、保険数理では同じでありますけれども、今までの共済制度とは違います。  それからもう一つは、全国一律の制度であるということであります。

高橋博

2017-06-08 第193回国会 衆議院 本会議 第32号

本案は、最近における農業をめぐる状況変化に鑑み、農業経営の安定を図るため、農業者農業収入減少農業経営に及ぼす影響を緩和するための農業経営収入保険事業を創設するとともに、農業共済事業について農作物共済の当然加入制の廃止その他の見直しを行うこと等とし、法律題名農業保険法に改めようとするものであります。  

北村茂男

1973-06-28 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第38号

○内村(良)政府委員 農作物共済蚕繭共済家畜共済農業災害補償法が制定されましたときから——それ以前に農業保険法という法律戦前からございまして、その延長として農業災害補償法ができたわけでございます。  そこで、果樹共済につきましては、御承知のとおり、本年から本格実施に入ったわけでございまして、その前に五年間の試験実施期間を持ったわけでございます。

内村良英

1972-06-06 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

ということは、確かに昭和二十二年当時日本農業手労働でありましたから、機械はほとんど使っておりませんし、手労働生産というものは大体労費五〇%、現金支出五〇%、したがって、農業保険法のときに、反当共済金額生産費のうちの現金支出部分基礎として全国一律に、いまでいえば政令ですね、当時ですから、勅令で定めるとなっているのですが、この考え方と、それが昭和二十二年に農業災害補償法に改正されて、米、麦価の二分

美濃政市

1967-07-21 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第28号

これはよく御承知と思いますけれども、現在の農業共済制度の前身でありますもので農業保険法というものがございましたし、また、昭和の初めに家畜につきまして家畜保険法というものがありましたし 保険共済とはいまおっしゃいましたように、保険は何かやや企業的な色彩があり、共済は助け合いだという、そういう質的な違いは必ずしもないように私ども思っております。

大和田啓気

1963-06-21 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第37号

で、私は機構についてまずお伺いをいたしますので、時間があればさらに従来の、戦前農業保険法時代の属地主義的な地主の小作料確保を中心とした一筆建制にとどまることなく、この際すみやかに農家単位に切りかえることが、あらゆる点において農家の従来の経済の実態と農業経営計画性を確立する上からいっても、当然であることを触れておるのでありますが、この機構について再質問する前に、今大臣は、生産基盤の整備も確立されない

渡辺勘吉

1963-05-22 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第31号

大体農業保険法の場合でもそうですが、この災害補償制度の場合でも、要すれば食糧、特に米ですが、米の確保したいというためにできた制度だと考えております。ですから、一番悪いところ、限界生産地というようなところにおける生産をも確保したい、そして米の絶対量を確保したいというところからこの内容を見ますと、限界生産地保護的性格が非常に強いのでございます。

梅森正行

1963-05-21 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

日本において初めて農業保険法施行されました以前にも、相当長期にわたり研究調査が行なわれております。それからアメリカでも果樹保険につきましてはまだ試験的にやっておるような実情でございます。一度制度をつくりまして、それが動かないようなものになる可能性保険というものについては十分あるわけでございます。したがって拙速よりは十分調査研究を重ねてやってまいりたい、かように考えるわけでございます。

松岡亮

1963-05-15 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

(1)経緯 (ア)旧農業保険法第三十六条に基き第二類共済事業として農業保険組合実施することができることとなっていた。この規定により実施していたものは青森(りんご)、福島(りんご、なし、桜桃)、長野(りんご)、滋賀(りんご)であった。(イ)農業災害補償法施行に当り任意共済事業事業能力規定が設けられず、旧農業保険法により実施していた果実に関する共済は中止された。

松岡亮

1952-05-13 第13回国会 衆議院 農林委員会公聴会 第1号

今日問題になつておりますこの三法案は、ちようど農業保険法昭和十三年に成立しまして、十四年に実施されるときから問題になつておつた点に、すべて関連しておる問題でありまして、そういつた意味において、今日の三つ法案は、農業保険法成立当初から問題になつておつた点だということを申し上げてさしつかえないかと思うのであります。

安田誠三

  • 1
  • 2